8月11日 プリンスメロンは4個が実っていました。
数日前に2個が実割れしていたので摘み取っています。
残りは2個だけとなり、栄養も行き渡って大きくなるだろうと思っていました。
ところが、残った実の蔓を良く見ると実と自然に離れているではないですか。 (T_T)
もう、何日も前から栄養は届かず放置されていたようです。
1つはメロン特有の香ばしい香りがします。 試しに冷やして食べてみると
少し固い感じがしますが糖度は相当あるようでした。 (^^)
11月23日
次郎柿の収穫時期がきました。
本日は130個の収穫です。
収穫のタイミングが難しくて1ヵ月前から少しづつ試食していましたが
そろそろ、しびれを切らしてきて、本日、収穫することにしました。
試食を含めると計167個でした。 3個だけ木に残したので、
今年は170個の実たと言うことなります。
2年前は100個程度でしたから随分、増えています。
粒の大きさも2年前は200gでしたが今年は250g〜260gの大粒が
目立ちました。
12月1日
日に日に寒さが増してきたので去年と同じようなビニハウスを
作りました。
これの製作は結構、大変なので、今回が分解し易くして再利用できるように工夫しました。
10月27日 次郎柿の様子
![]() |
9月10日 ブドウをまとめて収穫しました。 全部で25房。 まだ青い房(約30)は残留です。 今年の粒は大粒でとても甘さがありますが粒は不揃いです。 来年は欲張らず一枝に一房にしようと 思います。 あと、粒数が少ないようです。これも花蕾を摘み過ぎたので一房の半分程度にしておこうと思いました。 (今年は2/3は摘んでしまった・・・) |
スイカやメロンを吊り下げる網を自作しました。 (0.9m幅さx1.8m長で100円) |
|
右斜め上が中玉スイカです。 左下はプリンスメロン。 どちらも一握り大です。 |
|
一番大きなプリンスメロンです。 縦長さ70mm。 |
|
今年初めてブドウのツルが下の方で1本伸びてきて そこに13房できましたが8房を残しました。 |
|
小庭の全景です。 キュウリの親ヅルが背丈くらいになったので親ヅルを摘芯して子ヅル、孫ヅルに期待します。 ブロック塀に初めてのプランター掛けが見えます(4個) |
今年はブドウのツルが低い所で新たに1本横に出てきました。 順調に伸びてここにも房が出来そうです。 |
|
今年も沢山の房が出来そうです。 花の房は半分ほど落としました。 |
。 |
。 | |
次郎柿の花芽が沢山できています。 去年は実が成る年ではないのに30個程は実りました。 今年は100個以上ではないかと思っています(^^) |
2013年3月27日 ミニハウスの中で苗を作りました。 紙コップを利用しています。
マリーゴルド・アフリカントール(40個)、春菊(10個:これは時期として失敗)
チマ・サンチュ(10個:これは成功です)
6月6日 早々とキュウリを収穫しました。 大きくなり過ぎるとプランター植えの株には負担になると思い
小さいうちに採りました。
8月26日 品種は大玉スイカですが 出来上がったのは小ぶりで 重さ2.2kg、直径15cmでした。 それでも、今までのスイカ栽培に比べると大きい方です。 |
|
でも中身は立派なスイカでした。 |
この品種は500g前後と言う事らしいので大きさはまずまずのようです。 中央2個は皮が裂けていました。 両サイドの2個は既に蔓が離れていました。 |
|
![]() |
一番大きく良い香りがする実を冷やしてカットしてみました。 中身はなかなかの感じで美味しそうです。 |
![]() |
食感は少し固めで甘さは独特です。 もう少し皮が柔らかくなるまで待ってもよさそうでした。 |
6月15日 ブドウの袋掛けが終わりました。 今年は計92袋です。
1枝に2房あったりで枝が細いのは断念して1房カットしました。
また、1房の粒数が少ない(10粒)のもカットしました。 例年なら大小構わず全部残していたものでした。
種からのプリンスメロンです。 プランターに2本、プランター2個、計4本です。 |
|
種からの中玉スイカ(姫まくら) プランターに2本、、プランター1個、計2本です。 |
|
大玉スイカ(紅玉) これは1本だけです。 |
6月14日 ブロック塀にプランターを掛けて、そこにメロンやスイカを移植しました。
前々から場所を有効活用できないか思案してましたが、丁度よいプランターハンガーが
入手できたので100円プランターと組み合わせてみました。
場所が狭いので大きなスイカやメロンなど出来るかどうか分かりませんが、とにかく
お楽しみです。 スイカ類は孫ツルに実がなるように親ツルや子ツルを摘んでいきます。
ブドウ(巨峰)も威勢が良くなりました。 肥料はあげないほうが良いようです。 今年は根元で露地栽培は行わないので肥料が 例年より入っていません。さて、どうなるでしょう。 |
|
ブドウの花が咲き始めました。 これは、今年の新梢で初めて実を付ける事になります。 房の数が13個ありました。 ちょっと多いかもですが元気そうなんで・・・よしかな。 今年の房数は70を越えるかも。。。。 |
|
ブドウの花のアップです。 粒は最終的に大きな粒を30〜35個程度を残す のを目標にします この段階では花の数は倍以上に多く見えますが 全数に実がなるのではないでしょうし、自然落下も 多数あるので暫く様子を見ます。 そうだ〜 果実袋を用意しなくっちゃ! このHPアップした(5/25)に3年分の250枚を注文しました(^^) これで安心。 |
今年の柿は粒が大きいようです。
そして、その数も多く、いったい何個が実ってるのか個数を数えようとしましたが数えれませんでした。
おそらく、150以上だと思います。
9月29日
大根や大かぶ、ニンジンの種を大鉢やプランターに撒き芽が出てきました。
<購入した苗>
・キュウリ ---- 4本
(なるなる、フリーダムx2、しゃきしゃき)
・ピーマン ---- 3本
(エース、ニコニコ、京ひかり)
・ナス ------- 3本
(紫水、長ナス、千両二号)
・ゴーヤ ----- 3本
(ほろにがくん、スーパーゴーヤ、純白ゴーヤ
セミロンググリーン)
・中玉トマト -- 2本
(スイートトマト)
・ミニトマト --- 2本
(大鉢:元気ミニトマト、フルーツガーネット)
プランターの下は自家製のマリーゴルド・アフリカントール 40ポットです。 芽が100本くらい出ています。
7月20日 スイカやプリンスメロンが着果し日に日に大きくなってきました。
5月25日 苗を植えつけて約2週間が経過しました。
苗たちは大分、大きくなりましたので、キュウリ用のネットと横の支柱を追加しました。
ここらで、わき芽などを落とします
◇トマトは不要なわき芽は落として一本立ちを目指します。 (ミニトマトは既に実が出来ています)
◇キュウリは1番花や実が出来ていますが、一旦、株が弱るのを防ぐ意味で全て摘み落としました。
◇ナスは1番花の直下の2芽を残して他のわき芽は落として3本仕立ての予定です。
◇ピーマンも同様に1番花の上下のわき芽を2本残して3本仕立ての予定です。
プランター下のマリーゴルド・アフリカントールも 背丈は30cmくらいになりました。 |
|
右手の手前から キュウリ2本+2本 ナスビ3本 ピーマン3本です。 ひしめきあってます・・・・ |
|
左手の手前から ゴーヤ2本+2本 中玉トマト2本 ミニトマト2本です。 |
2013年5月12日 プランターを50cm浮かせて配置しました。
パイプはイレクターを使っています。
我が家の小庭は通路などを除くと、せいぜい3坪くらいしかありません。
昨年は土壌不良により作柄は良くありませんでした。
今年はプランター栽培をやってみる事にしました。