6月29日 アンズ収穫 2個残して収穫しました。
一番大きいのが87gでした。
8月4日 ブドウの初収穫です。 小ぶりを食べみました。 まだ、ちょっと甘みが足りませんがまあまあ。 |
|
8月11日 2Fで色付いたブドウ(巨峰)を採りました。 大きな粒の間に小さな粒が狭そうにしています。 摘粒は難しいです。 自宅栽培はこんなものでしょう。 |
11月5日 次郎柿を8個全部、収穫したが熟し過ぎていました。
でも、大きさは今までで一番大きく 362g〜 290g でした。
とは言え、今年の柿は休眠のはずでしたので来年は150個くらいを期待したいです。
2014.05.11 - 00115
今年の一番手は「なるなる接木」でした。
でも、実のなる位置がちょっと下過ぎな感じです。
小さいし形もいまいちです。
これは孫の口に入りました(^^)
・
・
・
・
ページに戻る
2015年2月20日 ミニハウス栽培のカブを収穫しました。 結球はいまいちですが葉っぱは元気でした。
9月1日 収穫してみました。 左2列が1F、右2列が2F(max414g) う〜ん。1Fは花房が短い!とは言え、1Fでの収穫は 去年は8房で今年は24房ですから数的には3倍でした。 房を大きくすれば房数は少なくしなければならないでしょう。 来年は今年伸びた2枝を含めると3倍の3枝になります。 |
|
箱詰めの様子です。 今年のぶどう収穫は45房でした。 去年は68房からすると少なめでした。 |
2014年6月14日 ブドウの粒は1cm弱ほどになってきました。 そろそろ、摘粒です。 |
|
6月15日 ブドウを摘粒して、袋掛けを行いました。 1Fが24房、2Fが23房、合計47房でした。 例年に比べると半分くらいです。 |
|
6月15日 長雨のせいか、生育はいまいちです。 ニューメロンの親づるも葉7〜8枚で摘心しましたが 葉の大きさが10cm足らずで小さいです。 |
6月24日 初めてのアンズ(品種:サニーコット)の様子です。 20個くらいの実を付けたのですが間隔が詰まり過ぎていたので10個は落としました。 残りは10個のみです。 黄色の皮に部分的に赤みがかった所が見え始めました。 |
|
今年の次郎柿はお休みの年なので僅か5個ほどしか実が見えません。 |
6月19日 初キュウリ
ゴーヤとキュウリ用の棚とアミを付けました。 ゴーヤの親ツルの摘芯は未だです。 左は親ツルの葉っぱ15枚、右16枚。 ネットで調べると5枚〜6枚とか8枚とか1mとか いろいろあって迷います。 親ツルの威勢を見て 葉っぱも大きくなり緑も強いので、そろそろ 摘心します。 |
|
![]() |
地上のブドウの蕾の様子です。 花が咲き小さな蕾が出来つつあります。 摘粒は先端〜最初の摘粒があった長さの50%程に 留めています。 プロ農家を見るともっと少なく20%かも知れませんが、粒の出来具合を見ながら少しづつ詰めていくかも知れません。 |
![]() |
これも地上のブドウの蕾の様子です 花盛りで、2Fべランドより遅い感じがします。 |
![]() |
2Fベランダのブドウの様子です。 小さなブドウの粒が出来つつあります。 |
これも、2Fベランダのブドウの様子です。 小さなブドウの粒が見えます。 |
次郎柿、アンズ(アプリコット)、山茶花 月桂樹、金柑、ブドウ(巨峰) 中央には・・・ ナス2本:黒陽長ナス ミニトマト1本:ミニキャロル トマト2本:大トマト 桃太郎 ピーマン2本:ピーマンエース、ピーマン京鈴 キュウリ3本:強健豊作、シャキット、なるなる ゴーヤ2本:カーテンゴーヤ、ショートグリーン そして、サンチュ2、京菜2、葉ネギ1プランター 塀には・・・ プリンスメロン 3プランターx3苗=9苗(種からです) |
|
毎年、100房くらい出来ていましたが、今年が2階と1階合わせても30房程度です。 2階部分はかなり剪定したので少なくなっています。 |
|
5/9に副穂切りと摘穂作業を終わっています。 新梢(50cm程度)に1房を目安にするので2房目はカットします。 あとは、1房に30〜35粒程度になるように元気な粒だけ残すようにしていきます。 目安は1粒に葉っぱ1枚です。 |
|
![]() |
花の蕾が大きくなってきました。 |
次郎柿は残念ながら蕾が3〜4個しかありません。 |
|
![]() |
かろうじて花の蕾が見えました。 |
2014年5月11日
8月20日〜8月25日 今年はブドウにカナブンの猛襲が続いています。
毎日1Fと2Fでカナブンを退治しました。 多い日で10匹います。 葉っぱが虫食い状態です。
我が家の小庭は通路などを除くと、せいぜい3坪くらいしかありません。
土壌不良により今年も露地栽培は避け、プランター栽培を行います。
6月27日 初アンズです。 この品種(サニーコット)は120gくらいが出来るのですが 今年の初アンズは77gと小ぶりです。 |
|
中身は種が大きいので実は少ないのですが 酸っぱい中にも甘みがありました。 普通のアンズは生食には酸っぱすぎて適さないらしいですが、この品種は甘みがあるので生食もOKらしいのです。 |
|
6月28日 初ナスです。 小ぶりです。 |
2014年6月1日