2017/2/26 高菜が一段と成長した
2月11日〜14日 イチゴ萎縮病、ジャガイモ作り、高菜の初収穫があった
2/9 ジャガイモを3分割して消石灰をまぶした。 後で気が付いたが、切り口のみ草木灰がベター。 芽の部分は叩いた。 |
|
高菜は10cm程度成長した。 | |
これも高菜 | |
ミニハウスの様子 水菜は花が咲きとう立ちしそうだ。 大根も入れているが、大きな鉢のみ葉っぱが15cmほど。 プランターの大根は葉っぱが5cmで成長しない。 |
|
2/12 ブロック塀のイチゴに霜がビッシリ。 これは、品種:スーパージャンボ |
|
2/13 縁台前に置いてあったイチゴ1苗に萎縮病。 止むなく、廃棄処分した。 これは、大きなプランターでなく小さなプランターで 株をを育てた後に大きなプランターへ先月、移植したもの。 |
|
2/13 萎縮病で取り除いた所。 土壌は火炎で熱消毒中。 発酵牛糞や肥料など入れ、しばし熟成後戻す。 |
|
ほかの元気な苗を移植したところ。 (品種:章姫) |
|
棚のイチゴ(章姫) 3苗→2苗に変更 | |
2/14 黒い袋がジャガイモ用の袋。 14kgの培養土が入っていたもの。 周りをクロスプレーしてみた。 土壌は滅菌して再利用した。 発酵牛糞、鶏糞、配合肥料 リン酸カルシウムも少々入れて少し熟成したもの。 |
|
2/14 プランターから高菜の初収穫(葉っぱ22cm) |
2017年2月2日 高菜は10pほどに成長した
2017年1月20日 剪定定作業
樹木は休眠時期に入ったようなので剪定を行った。
今年はブドウの1階部分を5mバッサリ切り取った。
ほか、次郎柿、杏子も剪定した。
2017年(H29年)1月12日
キンカンを収穫しました。 今までで最高の3kgでした。
![]() |
とりあえず、ほぼ色づいたものを収穫しました。 |
![]() |
ヒヨドリ等に食べられた実は針金に通して 餌にしました。 2か所あります。 たまに、メジロもやってきます。 |
2017年(H29年)1月10日
春菊の水耕栽培に温度制御を取り付けた。
この装置は20数年前に団地でファンシーケース内使用していたもの。
100W/50Wのランプとファンで温風を循環する。
精度はかなり高く±0.2度程度。 寒いし電気代もかかるので、22度に設定した。
温度制御部分、ダイヤルで温度設定する。
春菊20個と高菜5個(おまけ)
2Wポンプと自作ディフェイサーで空気も混ぜる。
一応、黒マルチを敷いた。 中身は後で、高菜を入れる予定。 |
|
とりあえず完成。 開閉は右の高さ60cm、開けても 昼間に温度が40度になった。 |
|
開閉部分を拡張。 昼間でも少し開けて置けるようにした。 |
7月16日 イチゴの株分け
品種不明イチゴ(10)、スーパージャンボ(3)、章姫(7)を株分けを行いました。
でも、章姫は未だ孫株の数が足らないので後日、株分けを増やそうと思います。
株分けの土は赤玉土1:培養土1とコップ2杯の発酵牛糞としました。
プランターの場合はイチゴ専用元肥も30g入れてみました。
株分けは子株をパスして孫株を利用しました。
土壌へクリップして抑え込み用として被覆電線0.5φを9cmにカットしてU字に曲げたものを使用しました。
根が張るまで1〜2週間は様子見です。 活着したら親株からのランナーを5cm残して切断します。
ポットに株分けした分は10月頃までにはプランターに定植予定です。
ビーナスハートの株分けは、その味わいから断念しました。
7月2日 杏子の収穫
熟し時をじっと待っていましたら5個は落下してしまいましたので全部、収穫することにしました。
今年は全部で13個。 1個123gのも有ったのでマアマアの大きさです。
色合いは未だ赤みが足らない感じはしましたが果実は柔らかく水分が多いいようでした。
6個は生食して残りをジャムにしました。
6個でも1個100g程度はあったので果実分としては600gくらいにります。
砂糖は半分だと300gの配合になるのですが、種分を減らして250gとしました。
5月28日 ブドウの花が終わり小さな実が着き始めました。
沢山の実が着いていますが、今後、摘粒を行い大きな実だけ残していきます。
最終的な粒は一房当たり30〜35粒ですが、残ってくれるでしょうか。
![]() |
ゴーヤです。 |
![]() |
ゴーヤのアップです。 |
![]() |
ナスです。 |
![]() |
ナスはいつもの長ナス(長太郎)です。 |
![]() |
ピーマン(エース)です。 |
5月15日 ブドウが枝が随分と伸びてきましたの先端をカットして止めました。
強風の為、枝が3本折れてしまいましたので枝支えの紐を張ってみました。
イチゴの様子です。 プランタの右下は春菊で、花芽だ出そうだったので切り取っています。食べれるのは先端の8cm程度まです。 |
|
アンズの木の下から実を撮影しました。 大きさは小ぶりの梅ほどです。 色合いが葉っぱと同じなので、何処にあるか 見つけづらく、正確な個数は不明です。 およそ10数個ではないかと思います。 |
|
塀の外から見ると、ブドウ、アンズ、柿が茂っています。 |
|
アスパラガスです。 たま〜に収穫できます。 |
|
2016年4月23日
ブドウの新梢も伸び花穂(かすい)も複数が付いています。
いずれ、しっかりした花穂のみ残す摘穂(てきすい)作業します。
いちごも実が大きくなり、一部は色付いてきました。
イチゴの実が沢山付いています。 小さな弱い花はが掻き落とすようにしています。 右から2番目の黒プランターの品種はスーパージャンボです。実はレモン大の100gになるそうです。 |
|
品種の章姫(あきひめ)で株が小さいのがありますが、 去年のハウス収穫用の株ですので子株が取れれOKです。 |
|
2016年(H28年) 4月10日現在の庭の様子です。
今年は各種のイチゴがあります。 ・章姫(10株) ・ビーナスハート(3株) ・スーパージャンボ(6株) ・品種不明(10株くらい) 先週頃から開花してきました。 品種不明の株は元気が良いです。 アンズは花が終わり葉っぱが出始めました。 次郎柿も同様に新しい葉(2cmくらい)が出始めました。 |
|
右から2個目の黒プランターは スーパージャンボです。 実はレモン大の最大果重100gだそうです。 |
|
ブドウ(巨峰)の新芽が膨らんできました。 |
11月3日
来年用のイチゴの苗にまたまた、花がついていました。カットしました。
これも温暖化の影響でしょう。 冬眠するのを待っていますが暖かい。 先週、少し葉っぱを剪定しておきました。
(平成28年度)
11月1日
次郎柿の収穫です。 今年は休みの年ですが全体で21個でした。
でも、去年は11月8日に150個の収穫だったのに、今日、見たら4〜5個は早々と熟していました。
やはり、温暖化が影響してるのでしょう。 大きさは最大で395gと巨大でした。
左5個は熟してます。
2017年(H29年)1月2日
ミニハウスの中の様子。 高菜の苗数は120になった。
2016年11月24日
11月に降った雪としては54年振りの雪でした。
朝6時くらいに降り始め午後3時頃まで。 積雪は5cm程度
我が家の小庭は通路などを除くと、せいぜい3坪くらいしかありません。
毎年、キュウリやトマトを栽培していましたが、今年は不作続きのトマトは敬遠しようと思います。
それと、イチゴの品種を各種、購入したので栽培していこうと思います。
2月3日山茶花が咲いた