無線機(TW-4000D)がデュアルバンダーだったので広帯域で使えるディスコーンアンテナを
製作してしみました。
材 料
ハンガーの針金、花鉢、塩ビパイプ(VP20:1m、VP25:2m)
ギボシ端子、真鋳版(厚さ0.5mm)、同軸ケーブル(8D−FB)
1.2φ銅線、圧着端子(R2-4)、電材パーツ
その他(3φボルト・ナット、スプリング)など

寸法
ディスク部:直径36cm
コーン部:長さ73.5cm、角度30度
 |
花鉢を使います |
 |
裏側に電材のパーツです |
 |
製作したパーツ類です
当初、ディスク部にもハンガー針金を使用するつもりでしたが、調整を考慮して急遽、1.2φ裸銅線と
交換が容易なギボシ端子に変えました。
|
 |
同軸の網は半田付けせず、真鋳版で挟み込みます。 |
 |
同軸を取り付けた所です。 |
 |
コーン部を上下に3cm程移動出来るようにしてみました。 |
 |
ディスク部を上から見たところ
1.2φ銅線を折り返しループにしてます。
拡げたりしてSWRの変化を見ようと思います。 |
 |
ディスク部のアップです。
真鋳版は半田メッキしておきました。
同軸芯線3φは半田付けせず、ネジ止めです。
ディスク部を支える絶縁体スペーサーはボールペンのケースです。 (6箇所) |
 |
コーン部の裏側です。
スプリングは真鋳版と締め付け用です。
手前のバインドは脱落防止です。 |

2021/11/25時点では未だ、屋内にあり、受信や送信性能は不明です。
試しに物干し場にぶら下げて、受信してみました。 今までの屋内ホイップよりは
聞こえてる感じでした。 送信も軽くやってみましたが、SWRは2.0くらいありました。
今後、高く上げて、いろいろ調整してみようと思います。
ディスク部はギボシ端子なので各種交換も出来るので試してます。
2021/11/27 アンテナ設置
アンテナを2階の物干し場の上に設置ました。
地上高は7m程です。
ポールは塩ビパイプ(VP25、2m)ですので風で揺らめいています。
早速、144と430のSWRを見てみましたが、2.0〜2.5くらいあって良くありません。
受信の方はあれこれ聞こえるようにはなりました。
144Mの室内ホイップでS1だったのがS9まで振れていて驚きす。
明日以降、SWRの詳しい.測定をしてみたいと思います。
それから、いろいろ形を変えて変化をみたいと思います。
 |
上から塩ビパイプ(VP-20)2本と
VP−25が繋がってます。
アンテナ部(直下70cmまで)以降はネジ止めなしで
簡単に抜き差しだけで、アンテナを降ろせる作りになっています。
|
 |
ディスク部の防水対策でペットボトルの底を
取り付けました。
接着やネジ止めはしていません。 |
2021.12.04 SWRが下がりました
いろいろエレメント長さを変えてテストを繰り返した結果、SWRが下がりました。
144MのLOWバンド・・・ 1.1
145MのHiバンド・・・・・・ 1.1
430MのLOWバンド・・・ 1.1
438MのHiバンド・・・・・・ 1.3
エレメント長は単一ではありませんでした。
試行錯誤は100回を超えました。
ディスク部は直径58cmと42cmが各3本。
コーン部は60cmと81cmが各3本。
コーン付け根の部分は芯線となるべく接近が良いようでした。
まだ、仮の銅線や針金の状態なので付け替えてから様子見です。
コーン部分は1cm違いで悪化する事もあるのでまだ、安心できません
それと、高さも1〜1.5m高くする予定です。
 |
ディスク部の長さ調整中です |
 |
長さ調整用の自作パーツ
ゼムピンです。 |
 |
コーン部の長さ調整用自作パーツ
これもゼムピンです |
2021.12.6 高くしてロープ張りしました
SWRの悪化が気になったのでコーン部の長さを
81センチから80センチに変えました。
テスト中のエレメント材料と違ってるのでSWRは変化したようです。
その後、高さを上げてロープを4方に取り付けました。
高さは給電点で7.5mとなりました。
現段階では以下のような寸法となりました。
ディスク部は直径58cmと42cmが各3本。
コーン部は60cmと80cmが各3本。
SWR
144MのLOWバンド・・・ 1.3
145MのHiバンド・・・・・・ 1.2
430MのLOWバンド・・・ 1.4
438MMのHiバンド・・・・・・ 1.3
 |
エレメントの長さがマチマチに見えます。 |
 |
アップ画像です。
コーンも2φのハンガー針金になりました。
下部が黒く見えてますが、虫除けに透明プラをホットボンドで貼っています。
|
2021.12.12 少し伸ばした
昨日、コーン部の角度(30度)を変えるとどうなるか試してみました。
結果・・・
25度(上方に持ち上げる)
→144MはSWRが良くなる。 430Mは悪くなる。
35度(下方に押し下げる)
→144MはSWRが悪くなる。 430Mも悪くなる
と、言う事で、30度のままとしました。
本日、コーン部の80cmを8mm伸ばして、80.8cmとしました。
結果は430MのHiバンド以外は良くなりました。
SWR
144MのLOWバンド・・・ 1.3→1.3
145MのHiバンド・・・・・ 1.2→1.1
430MのLOWバンド・・・ 1.4→1.1
438MMのHiバンド・・・・・ 1.3→1.4
トップページに戻る