はじめに
現在、無指向性のアンテナ(ディスコーン)を使用してますが、指向性アンテナもあればと思い自作を始めました。
進捗は難航しており、3月上旬に始めましたが完成には至っていません。
仕様としては7エレメントでブーム長は1m程度と思っています。
多少、ブーム長に無理があるかも知れません。
制作にはアンテナアナライザ(Nano VNA)と自作の電界強度計を使用してます。
Nano VNAの使い方も不慣れで、時間を浪費してます。
最近(3月下旬)、やっと光明が見え始めてきました。
7エレ状態での実機での送信時はSWRは低く、無難に送信はできました。
しかし、まだ疑問点は多くあるので、いろいろ実験を繰り返し中です。
以下は製作途中の様子です。
![]() |
材料は針金ハンガーです。 |
![]() |
針金を切り出して端子を付けた所です。 |
![]() |
放射器を残して部材が完成したところ。 ブームは水道パイプでVP16 1mです。 |
![]() |
エレメント結合部のアップ写真です。 端子はR2-4と電材です。 この電材はブームをスライド調整できるので便利です。 位置が決まれば裏からネジ止めしようかと思います。 |
![]() |
これは給電部です。 M型コネクタはアクリル板で支えてます。 エレメント長を可変出来るようにしてあります。 |
![]() |
これは、まだ3エレ状態のアナライザの様子です。 エレメントの長さがまだ決まっていません。 エレメント間隔についても未定です。 SWRの1目盛りは0.5 なのでバンド内は1.3程度です。 |
![]() |
右から反射器、放射器、第1導波器〜第5導波器 全周長 前後間隔 反射器からの距離 --------------------------------------------- 反射器 774 0 0 放射器 678 232 232 第1導波器 653 103 335 第2導波器 625 165 500 第3導波器 625 190 690 第4導波器 625 189 879 第5導波器 625 108 987 |
![]() |
第1導波器、放射器、反射器の円周長は可変式です 現在、3本共、最も短い位置にあります。 |
![]() |
第一導波器と放射器 一番、重要な箇所です。 この間隔を詰めるとf0は上がり、SWRはV字型になりバンド幅は狭くなりました。 特性がクリチカルになるようだったので若干(10mm)、離してます。 |